コミュニティの形は“どれも正解“!運営から入るコミュニティーについて

受講生の声
受講生の声

目次

コミュニティ運営のケース紹介

〇千絵さん事例

・運営から入るコミュニティ事例
・webマーケ初級編のターゲット層
・2段階の料金設計

・コミュニティはフロント商品として

・バックエンドにコンサル

オーナーとサポーターの役割

ちえさんのオーナーさんのサポートは、忙しくたくさんのことに興味のあるオーナーさんに対して、サポートしているようだけど、プロデュースしているような感じにも見受けられる。

オーナーさんをひとつのコンテンツとして、どう会員に見せたらいいのか、

どうしたら集客してコンテンツの幅を広げられるのか。

 

〇理恵さん事例①(月1の朝会)

・ファンクラブ型+自己啓発

・経営者層のターゲット

・オーナーさんは経営コンサルにつなげていきたかった

・イベントレポート作成→編集して動画で共有

りえさんの長野から東京への移動の大変さによる、オンライン化のしくみ作り。

会員の見直し、チェック、未入金の改善など。

「あったらいいのにね」と誰もが思うことを、自ら気付き実行していく。

〇理恵さん事例②(読書習慣を身につける)

オーナーさんは会社員

・リストがない中でどのように集客していくのか。

・オーナーさんに講師、生徒の関係ではなく、コミュニティ思考を浸透させる

・コミュマネスタイル

・マイルール

 

【この講座を受けての感想】

ちえさんとりえさんで、サポーターと言ってもアプローチの仕方が異なるなと思いました。

お二人ともオーナーのビジョンに寄り添う形でサポートされているのでオーナーのビジョンに共感できるかがどうかが要なんだと改めて感じた会。

 

  • 「ちえさんの姿勢」

「私はオーナーの理解者でもあり 利用者に一番近い人である 」

オーナーと利用者を繋ぐ大切な役割。

 

  • 「りえさんの姿勢」

「イラッっとしたことを見逃さず 考える」。

心が動くことに注目して考えて、改善、検証をする。

「自身とまわりをよりよくしようと探求し続ける人」

「お金だけの仕事じゃないと自分自身が忘れないために必要」

・コミュニティはその性質が様々で、企業的なものも、サークル的なものもあり、そのオーナーが何を目指すのか、そこに参加している人は何を求めてどう行動するか、など、ひと口に、コミュニティと言っても、その幅広さと質のバリエに驚きました。

→そのコミュニティの性質によって、何が足りないのか、どう改善していくかなど、

サポーターは前からも後ろからも、提案して実行することが大事なんですね、支えるでなもはやない存在。

そして、コミュニティマネージャーとして、オーナーを選べるのであれば(または逆)

同じ方向性を持った考えや、やり方をできる理解している人と繋がることができる。

そうでないと、コミュニティも盛り上がらない。

メンバーそれぞれが、違うコミュニティーを想像をしていましたが、実例をたくさんみることで、コミュニティの形は“どれも正解“とわかりました。

自分のタイプによってスタートの仕方も、進め方も違っていい。

子育てに1つの正解がないように、生き物であるコミュニティーも同じなんだと気づき、正解を探さなくてもいいということで、ほっとしたという声もありました。

 

実例からコミュニティ作りの共通点をあげるとすると、すべてにおいて信頼関係が土台にあるということ。改めて、テクニックよりも大切なことがあると気づきがあった会となりました。

【オーナー希望者側からの声】

今まで、私はオーナーがビジョンを考え、サポーターに運営時の役割をお願いするというイメージがありましたが、オーナーとサポーターはコミュニティを作るパートナーである。そして、コミュニティを最初から作るのであれば先にビジョン共有して、オーナーとサポーターがお互いの得意なことを活かしあうことが大切。サポーター側の受け取る方もその方がやりやすいんだと発見。

「何も決まってないのに、お仕事頼むなんて」という前提は違ってたと気付きました。

 

【サポーター希望者側からの声】

ビジョンの大切さを再認識。ビジョンはサポーターとしてのビジョンもある。

何を大切にどうサポートして関わっていきたいのか。対等な関係を築くために、自分のスタンスを明確にしてオーナーと共有することが重要だと感じました。

 

コミュニティに慣れていく時間も地に足をつけていくというか、着実に居場所にしようとしている感じ。

 

 

 

 

concept

“すべての人には「照らすべき一隅」があり、
「私は照らす光を持っている」という確信と、
「私にはその一隅を照らす責任がある」という
自覚を持つことが人を強くする”

当メディアは、
「目立たない仕事だけど重要な仕事である」
ということを伝える、あなたらしい選択肢を作るメディアです。